VISION経営ビジョン
- ホーム
- 経営ビジョン

- PROSUMER
- HAPPINESS
- PROSUMER
- HAPPINESS
- PROSUMER
- HAPPINESS
- PROSUMER
- HAPPINESS
プロシューマー・ハピネス



プロシューマーと共創する
インターネットが普及しはじめてから約30年。世界はデジタル化によって格段に便利になり、同時に複雑化‧多様化も進みました。プロシューマーが新しい価値を創造し、その価値を拡大していくためには、「デジタルマーケティング」の活用が欠かせません。FANCOMIは、プロシューマーがもっと「簡単に」「スムーズに」デジタルマーケティングを実践できるサービスやサポート環境を整備し、これからもプロシューマーと共創しながら、新しい価値とハピネスを生み出し、より豊かな社会の実現を目指して歩み続けます。
プロシューマーとは
情報社会の経済活動で
重要な役割を果たす「プロシューマー」
プロシューマーとは、未来学者アルビン‧トフラーが『第三の波』(1980年)で示した、
生産者(Producer)と消費者(Consumer)を組み合わせた造語です。
農耕社会(第一の波)、産業社会(第二の波)に続く情報社会(第三の波)においては、
単に消費するだけでなく、自ら生産をしたり、生産に参加したりするなかで情報や価値を生み出す個人である
プロシューマーが経済活動を担う重要な存在になると予測されました。
FANCOMIは創業当初より、アフィリエイトやアドネットワークなどのデジタルマーケティング手法を通じて、
企業や個人がオンライン上で新しい価値を提供‧拡散しやすい環境を作ってきました。
情報社会がますます複雑化する今だからこそ、“誰もがプロシューマーになれるˮ未来を支えたいと考えています。










「強みの強化」と「新たな挑戦」で
プロシューマーを支援する


創業事業であるアフィリエイトによる集客支援の拡大に加えて、お客様に必要とされるデジタルマーケティングソリューションを提供します。
複雑で多様化したデジタルマーケティングを運用する顧客やプロシューマーに対し「もっと簡単に」「より多くの成果の創出」を実現できるサービスを提供していきます。

FANCOMIが定義するハピネス
内的ハピネスと外的ハピネス

FANCOMIでは「ハピネス」を、
内的ハピネス:やる気やモチベーションにつながるプロシューマーとしての活動そのもの、誰かに認められる喜び‧やりがい
外的ハピネス:プロシューマーとしての活動を続けるための金銭的な報酬やインセンティブ
の2つに分けて考えています。
デジタルマーケティングの取り組みを通じて、プロシューマーが“自分のアイデアや創意工夫が誰かの役に立っているˮと実感できること。それは「やりがい」や「達成感」という形で「内的ハピネス」をもたらします。また、その活動に対して正しく報酬が支払われる仕組みがあることで「外的ハピネス」が得られます。
FANCOMIは、この両方のハピネスを提供できる環境を整えることで、プロシューマーがより⻑く活動でき、より多くの新しい価値が溢れる社会を実現したいと考えています。
